こんにちは、嫁です🥰
今日は新潟は珍しく晴れ間が多く、多肉ちゃん達が気持ち良さそうに日光浴していました☀️
天気が良かったので、前から作りたかった多肉リースを作ってみました🥳作ったリースがこちらです!
今日のブログはこのミニ多肉リースの作り方をご紹介していきます✨
多肉リースを作りたいと思った時に問題点が2つありました💦
①ベランダタニラーなので大きなリースは置けない。
②まだ寄せ植えに使える苗が少ない。
そこで100均に行って購入していたのが、こちら☺️
キャンドゥで買った茶こしです🍵サイズが3サイズくらいありましたが、1番小さいのを買いました🌟
キャンドゥ以外の100均の茶こしでも同じように作れると思います🙆♀️
用意するもの
・茶こし ・ペン ・ニッパー ・ペンチ ・画鋲 ・紐 ・ネルソル ・お好きな多肉 ・ピンセット (・軍手・手袋)
リースの土台の作り方

茶こしの下からペンなどを差して、真ん中を盛り上げます。
淵よりも上に盛り上げます。
ニッパーなどで盛り上げた真ん中に穴を空けます。最初は真ん中を少し潰してから切ると切りやすかったです!
⚠️切った茶こしの破片が出るので下に紙などを敷いた方が良いです。
⚠️切った部分は指に刺さって危ないので触らないようにするか、軍手などをはめて下さい。
こんな感じで小さい穴が空きました。
穴をもっと広げたいので、4箇所くらいに切り込みを入れます。
ペンチなどを使って切った部分を外側に巻き込むように広げていきます。
この時に刺さりそうな部分が無くなるように巻き込むと良いです🙆♀️
こんな感じで穴を広げました。
最後に画鋲などを使って2箇所穴を空けます。
お好きな紐を通して結んだら、リースの土台の完成です。
寄せ植え開始
ネルソルに水を混ぜて少し置いときます。カットした多肉も用意します。
リースの土台にネルソルを詰めていきます。
大きめの多肉からバランスを見て刺していきます。
色合いなどを見ながら隙間を埋めたら完成です😆💕
ネルソルが固まったら、立てかけたり吊るして飾っても大丈夫です✨
もうすぐクリスマスなので、リボンなどを付けて飾っても可愛いですね😍🎄
今回初めてミニ多肉リースを作ってみて、苗を植えると穴がけっこう小さくなってしまうので、もう少し穴を広げても良かったかなぁと思いました🤔
機会があったら皆さんもぜひ作ってみて下さいね☺️💕
👍オシャレな多肉グッズを扱うSabotenStyle
👍過去の寄せ植えの記事はこちら
👉ランキング参加してます!この記事が面白かったら
バナーを1日1クリックで応援になります😊